【穴場スポット】口永良部島でリフレッシュ!海と山の絶景×島グルメ体験記

口永良部島で心を整える旅|海と山、人の温かさに癒された3泊4日

旅の醍醐味は、日常では見られない景色と、そこでしかできない体験に出会えることです。

今回は、私が4月に訪れた鹿児島県・口永良部島での3泊4日の旅をご紹介します。

口永良部島とは?|アクセス・位置・特徴を紹介

鹿児島からフェリーで行ける小さな離島

口永良部島(くちのえらぶじま)は、鹿児島県南部・屋久島の宮之浦港からフェリーで約1時間40分。

海に囲まれた火山島で、大きな活火山と、活動を終えた古い火山が一つずつあります。

島からは、屋久島をはじめとする離島が点在し、水平線から昇る朝日や沈む夕陽が堪能できます。

2016年にはユネスコエコパークにも登録され、貴重な自然と多様な生態系が守られています。

人口わずか100人|施設の少ない「何もない島」

口永良部島は縄文時代から人が暮らす有人島。現在は3つの集落に約100人が住んでいます。

島内にはコンビニや飲食店、病院、交番などはなく、最低限の生活施設のみが点在しています。

民宿や個人商店、お弁当屋さん、温泉、ガソリンスタンドがある程度で、買い物は屋久島か鹿児島本土で行う人が多いようです。

絶景に包まれる|ツーリングでめぐる大自然

島唯一のガソリンスタンドでバイクを借り、海沿いの道をぐるりと一周しました。

広がるのは、海・山・草原が織りなす壮大な景色です。

元牧場の草原|木がないからこそのスケール感

特に印象的だったのが、島の東側にある旧町営牧場跡。

木がほとんどなく、どこまでも見渡せる景色は、まるで絵画のようでした。

芝生の緑と空の青がくっきりと映え、風景の美しさに見惚れました。

ヤギやシカとの出会い|動物たちの楽園

道中では、野生のヤクシカやヤギにたびたび遭遇しました。

人口より動物の方が多いという話にも納得です。

「牛が一頭だけいる」と聞いて探しましたが、今回は見つけられず。

次回こそは出会ってみたいと思います。

島グルメに癒される|民宿のごはんとお弁当

素朴で優しい味|島の食材を使った手料理

飲食店がないため、朝夕は民宿で、昼はお弁当を持って出かけました。

地元で獲れた魚や野菜を使った料理は、どれも優しい味わいです。

旬の食材も季節ごとに変わるそうで、また別の時期にも訪れたくなりました。

海や草原で食べるお弁当は、何よりの贅沢

お気に入りの景色を見ながらの食事は格別です。

岩場や草原で、風や動物の声を感じながら味わうごはんは、心に残るひとときでした。

「何もない島」で出会う、豊かな体験

人の温かさに触れる|会話のなかの優しさ

地元の人からは「この島には何もない」とよく言われました。

確かに観光地らしい施設やお店はありません。

それでも、都会では味わえない人との距離感や自然の美しさが、心を癒してくれました。

滞在中には「昨日も来てくれたね」と声をかけられたり、「島民価格でいいよ」とサービスを受けたり。

人の温かさに何度も触れることができました。

観光地化されていないからこそ見える暮らし

観光客が少ないからこそ、地元の暮らしを肌で感じることができます。

畑で作業をする人、漁船を待つ家族など、島の日常がそこにありました。

口永良部島を訪れる前に知っておきたいこと

フェリーは日によって運航時間が異なる

フェリーは偶数日と奇数日で出港時間が変わります。

天候によって運休することもあるため、事前にフェリー会社の公式サイトで確認を。

民宿の予約・食事の準備は事前に連絡を

食材が限られているため、民宿での食事は前日までに連絡を入れるのが基本です。

島の暮らしに寄り添いながら過ごすためにも、準備は大切です。

まとめ|心と体をリセットするなら、口永良部島へ

海と山に囲まれた静かな島。そこには、喧騒とは無縁の豊かな時間が流れています。

計画を立てて訪れれば、自然と人のやさしさに触れる旅が待っています。

(ライター:しおん)

最新情報をチェックしよう!
>共に成長する仲間たちがいる「タビゼミ」

共に成長する仲間たちがいる「タビゼミ」

やりたいことお金を言い訳に諦めていないか。好きなことで生きて何が悪い。次世代の旅人を育成する旅人育成家シャンディによる、「好きなことで生きるための方法」を一緒に考え実践に移していくサロン。大切なのは一歩踏み出し行動する勇気と共に闘う仲間たち。生き方は人それぞれ。それぞれに合った生き方を一緒に探そう!

CTR IMG